毎回ちゃんと洗濯しているのに、気がついたらワイシャツの襟や脇、袖が黄ばんでしまっている。そんな経験あると思います。
毎日仕事や会社に着ていくワイシャツが黄ばんでいると、印象も悪くなってしまいます。
そうならないためにも今回は、ワイシャツの黄ばみをきれいに落とす方法を紹介します。
目次
ワイシャツ黄ばみの原因は?

ワイシャツ黄ばみの原因は、ずばり「皮脂」です。
毎回ちゃんと洗濯していても、洗濯によって取り切れなかった皮脂汚れが原因で時間の経過と共に変色していってしまいます。
皮脂以外にも、洗剤量が必要量よりも多いと、衣類に洗剤が残ってしまい、黄ばみの原因になることがあります。
黄ばみの予防方法について
洗濯のりでコーティングする
シャツをパリッとさせたい時に使用するアイロン時の衣類のりを使用することで、コーティングの役割を果たし、汚れを直接ワイシャツにつきにくくしてくれます。
透明なので、色もつかずシャツはパリッと仕上がるのでおすすめです。
ベビーパウダーをつける
ベビーパウダーは、汗や皮脂を吸収してくれるので、洗濯が終わって着る前のワイシャツにベビーパウダーをつけることで、ワイシャツに直接汗や皮脂がつくことを防いでくれます。
また、ベビーパウダーは、洗濯によって簡単に落とすことが出来るので安心です。
布テープを貼っておく
黄ばみが出やすい箇所に、予め布テープを貼っておくことも効果的です。
テープを貼ることでワイシャツに直接汚れがつくことを防ぐことができ、テープが汚れてきたら剥がして新しく貼るだけです。
簡単に効果的にワイシャツの黄ばみ予防をすることができます。
アルカリ性の洗剤を使用する
汗や皮脂汚れは、酸性の汚れなので、反対のアルカリ性の洗剤を使用することで、汚れを落としやすくなります。
洗剤パッケージの成分表記を確認して「アルカリ性」と表記された洗剤を使用することがおすすめです。
ワイシャツについた黄ばみの落とし方
漂白剤でつけ置き
ワイシャツの黄ばみを落とす方法で思い浮かぶのが漂白剤でつけ置きする方法だと思います。
使用する漂白剤は、酸性もしくはアルカリ性のものがありますが、前述で述べた通り、皮脂汚れを落としやすいアルカリ性の漂白剤を使用します。
アルカリ性の漂白剤は粉末タイプのものを使用し、ワイシャツにふりかけて、お湯を入れてつけ置きします。
つけ置きする際には、上からラップをかけるとお湯の温度が下がりにくく効果的です。
固形石鹸で落とす
固形石鹸を用意して、気になる黄ばみ箇にこすりつけて洗うことで黄ばんでいる箇所を集中的に洗うことができます。
使用する固形石鹸もアルカリ性のものを使用してください。
重曹と酸素系漂白剤で落とす
なかなか取れない黄ばみに効果的な方法が、重曹と酸素系漂白剤で落とすやり方です。
手順は、以下になります。
1.漂白剤と重曹をそれぞれ大さじ1杯ずつ100mLのお湯に入れて混ぜます。
すると、ペースト状になります。
2.ペーストを気になる黄ばみ部分に塗ります。
3.スチームアイロンのスチームのみを黄ばみ部分にあてていきます。
直接アイロンをあてないように気をつけましょう。
これで黄ばみ部分はきれいになって行くと思います。
4.黄ばみが綺麗に落とせたら、洗濯機で普段どおりに洗濯をしましょう。
まとめ
ワイシャツの黄ばみの原因や、予防方法・落とし方について紹介しました。
黄ばみは、普通の洗濯ではなかなか防ぐことは難しく、黄ばみを取るのもなかなか労力が必要です。
今回紹介した黄ばみを予防するやり方を実践してみてください。
黄ばんでしまっても、自宅で落とすことができますので、試してみてください。
junya.aoyagi