春になりだんだんと暖かい日も増えてくると、かさばる冬物衣類を片付けたくなりますよね。
しかしまだ気温差があるので、「いつどこまでしまえばいいの?」と悩む方も多いはず。
実は暖かくなりきってからだと、衣類害虫の被害にあう可能性が増えるので、衣替えはGW中までに済ませるのがベストです。
この記事では春の衣替えのタイミングや収納時のコツを解説します。
春の衣替えのタイミングはいつ?
3月から4月にかけて、最高気温が10℃から20℃になったら、春の衣替えのタイミングです。
春はまだまだ気温が不安定なため、週間天気予報で暖かい日が続くことを確認してから衣替えをしましょう。
厄介な衣類害虫はGWを過ぎてから産卵期を迎え、秋には幼虫になるサイクルがあります。
とくに注意が必要な衣類は、素材がウールやカシミアなどの動物性繊維でできたもので、衣類害虫が好んで食べてしまいます。
大切な衣類に穴が開かないよう、春の衣替えは遅くてもGW中にはすませておくのが得策です。
晴れた日に行うのがおすすめ
春の衣替えは気温も大切ですが、天気も気にしておいたほうがよさそうです。
雨の日の衣替えは、空気中や衣類についた湿気ごとクローゼットにしまうことになりかねません。
湿気がついた衣類はカビや嫌な臭いの原因になることも。
春に限ったことではありませんが、衣替えは晴れた日に行うのがおすすめです。
何枚か残しておくのが良い
春はまだまだ寒暖差があり、日中は暖かくても夜は冷える日もあります。
寒いときに羽織れるカーディガンなどを何枚か残しておけば、急な寒さにも対応できます。
春の衣替えのときは、全部を一気に片付けてしまわないように気を付けましょう。
断捨離をしよう!ポイントは?
冬物はニットなどのかさばるアイテムもあるので、収納を確保するのに一苦労です。
セールなどで増えた衣類の場所を新たに作るかわりに、この際断捨離でスッキリさせましょう。
衣替えのときに断捨離をすれば、腰が重い作業を1度で終わらせられますよ。
しかし、「何を捨てるか悩む」という方のために、断捨離する際のポイントがいくつかありますので参考にしてください。
・汗ジミ、黄ばみ、シミが目立つ
・毛玉やほつれなどがありくたびれている
・サイズが合わない
・1年以上着ていない
収納スペースを確保するためにも、上記の衣類は断捨離候補として検討しましょう。
汚れが落ちなかったり、くたびれてしまったりした衣類は断捨離できますが、そうでないキレイな衣類は「まだ着れるかも」と思いがちですよね。
しかし、しまっておくにも場所が必要ですので、断捨離を考えるのも1つの手です。
これらの衣類で状態のいいものは捨てるのではなく、フリマアプリなどで買い取ってもらい、再利用してもらうのがおすすめです。
その他の衣類は地域の衣類回収に持って行けば、まだ使えるものはリユース・リサイクルをしてもらえるので、地球環境にも優しいです。
しまい洗いをしてから収納しよう
翌年もキレイな状態で着るためには、衣類の汚れをしっかり取り除く「しまい洗い」をすることが重要です。
冬物衣類は汚れにくいと思われる方もいますが、実際は皮脂や汗で汚れており、放置すると酸化して黄ばみや黒ずみの原因に。
ほかにも代表的な汚れである、食べこぼしによる汚れは、放っておくと衣類害虫のエサになってしまいます。
衣替え前にしまい洗いをしておくと、汚れや衣類害虫によるトラブルが起きにくく、次のシーズンも安心して衣類が着られますよ。
それではしまい洗いはどのようにすればいいのか、手順をご紹介します。
ちなみにホームクリーニングできない衣類は、クリーニング店に出してください。
襟元の汚れを撃退
襟元は首との摩擦で汚れが付きやすいので、黄ばみや黒ずみの原因になります。
まずは自宅で洗える衣類なのか、洗濯表示で確認しましょう。
それでは襟元汚れの効果的な洗い方を、3パターンご紹介します。
・ぬるま湯に浸し、襟元に食器用洗剤を塗り込み、優しくもみ洗い。
・クレンジングオイルを直接付け、優しくもみ洗い。
・襟汚れ専用の洗剤を使う。
洗剤はしっかりお湯で洗い流した後、洗濯機で通常の洗濯をしてください。
襟汚れ専用の洗剤は塗布後、予洗い不要で洗濯機に入れられることがほとんどですが、使用方法を確認するのをお忘れなく。
汚れの落とし方はさまざまありますが、上記の方法が効果的で手間がかかりにくい方法です。
酵素系漂白剤で汚れを浮かす
酵素系漂白剤は酵素の泡を発生させることで汚れを浮かし、落としやすくする効果があります。
ほかにも除菌や除臭効果もあり、使い勝手がいいです。
刺激も強くないため、他の色柄物と一緒に洗える特徴もあります。
・通常の洗剤と一緒に洗濯機に入れて洗う方法。
・頑固な汚れにはつけおき洗いという方法。
酵素系漂白剤は以上2パターンの使用方法がありますが、汚れの程度に応じてどちらで洗濯するか選びましょう。
すすぎは念入りに
洗剤や漂白剤が衣類に残らないよう、すすぎは最低でも2回はしましょう。
粉末の漂白剤は溶けにくいことがあるので、洗濯後は手で触ってぬめりがないことを確認します。
十分に乾かす
せっかく衣類をキレイにしても水分が残っている状態で収納してしまうと、衣類害虫の被害にあったりカビの原因になったりします。
洗濯後は2日から3日かけてしっかり衣類を乾かしてから、収納しましょう。
収納の際に気をつけたいポイント
しまい洗いやクリーニングでキレイにした衣類を収納する際のポイントがあります。
衣類の収納の仕方を間違えてしまうと、衣類害虫の被害にあってしまうかもしれません。
収納の際には以下3つのポイントに気をつけてください。
しまう前にボックスの清掃
収納するボックスが汚れていると、カビや衣類害虫が発生しやすくなります。
まずは掃除機などでほこりを取り除き、雑巾で乾拭きして清潔にしましょう。
このときの収納ボックスは、段ボールでは代用できません。
段ボールは衣類害虫の好物でもあり、あまりキレイなものではありませんし、のちに使用する防虫剤の効果が薄れるデメリットもあります。
衣類を収納するときは清潔なプラスチック製の収納ボックスを選び、清掃してからしまいましょう。
必ず防虫剤・除湿剤を入れよう
衣類を収納したあと、防虫剤や除湿剤も入れていますか?
防虫剤には衣類害虫を寄せ付けない効果と、衣類害虫の食欲を減退させる効果があります。
ウールやカシミアなどの動物性繊維はとくに衣類害虫の好物ですので、汚れがない状態でも
衣類を食べてしまうことも。
収納の際には、必ず防虫剤を入れましょう。
防虫剤の置き方としては、畳んで収納する場合は衣類の1番上に置くのが鉄則です。
これは防虫成分が気体となり下へ下へと降りていくことで、衣類全体に防虫成分が行きわたるためです。
ハンガー収納の場合は、吊り下げタイプを使用しましょう。
次に除湿剤ですが、湿気は下に溜るため除湿剤は床に置きます。
またカビが心配な衣類はなるべく上の方に収納することで、カビの心配を解消できます。
衣類の種類を揃えて収納
長持ちさせるために、衣類は揃えて収納しましょう。
あまりぎゅうぎゅう詰めにならないように、程よく詰めて収納すると、防虫剤の効果を最大限に発揮できます。
それでは衣類の種類別の収納方法を解説します。
・パーカーやカットソー、カーディガンなどの衣類はキレイに畳み、見分けがつきやすいように立てて収納。
・ニットやセーターなどの厚手の衣類は、重さで潰れることのないように軽いものは上にして畳んで収納。
シワになりにくいのでロール状に丸めるのもおすすめです。
ハンガーは生地が伸びてしまい、型崩れの原因になるので避けるのがベストです。
・コートなどのアウターやスーツは、太目のハンガーに掛けてから、ほこりや日焼け対策として衣類収納カバーをする。
以上のコツを守り、衣類を収納しましょう。
また、クリーニング店から持ち帰った衣類は、透明のビニールカバーがされていることが多いですが、これは保管用カバーではありませんので、外して衣類用収納カバーをかけることを覚えていてください。
まとめ
今回は春の衣替えのタイミングや、収納のコツを解説しました。
天気予報をチェックしながら、遅くてもGWまでには晴れた日に衣替えをすませましょう。
またその際は肌寒い時用に何枚か残し、断捨離でスペースを開け、しまい洗いをしてから収納してください。
収納する時は防虫剤、除湿剤をお忘れなく。
丁寧に洗濯をして衣類害虫や湿気の対策をすることで、キレイなままの衣類を守りましょう。
laundrich