梅雨時や冬の寒い時期は外に干せず、部屋干しになりがちですよね。

部屋干しをすると気になるのが部屋干し臭。

ちゃんと乾かしたはずなのに臭う。そんなお悩みをお持ちな方も多いと思います。

今回は、部屋干し臭を防ぐためにの方法や、早く乾かすコツについて紹介します。

目次

部屋干し臭の原因と対策

そもそも、なぜ部屋干し臭が発生するのか。
原因を知っておかなければ予防することは出来ません。

部屋干し臭の原因

部屋干し臭は、主にカビと雑菌です。
洗濯槽のカビが洗濯物に移ることや、洗濯物の雑菌が繁殖することで発生します。

カビの発生源である洗濯槽は、湿度や温度がカビが生きやすい環境となっており、特に湿気がこもりやすい洗濯槽の裏にカビが発生しやすいのです。

雑菌の発生源である洗濯物には、皮脂汚れなど雑菌が繁殖するための栄養が残っていることで、あの嫌な生乾き臭がしてしまいます。

しっかり洗濯しているはずなのに発生してしまう生乾き臭。
一手間加えることで雑菌の繁殖を抑え、生乾き臭を解決出来る方法があります。

部屋干し臭の対策

カビの発生を防止するために、洗濯槽を定期的にキレイにする必要があります。

方法としては、市販で購入できる酸素系漂白剤を入れて洗濯機を回したり、専門業者に依頼する方法がります。

洗濯物の雑菌については、洗濯前に長期間洗濯物を溜めてしまうことで、繁殖してしまう場合や、洗濯で皮脂汚れが落ちきらずに部屋干し乾燥中に雑菌が発生してしまうパターンがあります。

しっかり皮脂汚れを落とすためには洗濯物に対して、適正量の洗剤を入れましょう。
また、洗濯前に「溶かし込み」をすることが大切です。

洗剤は、しっかり泡立つ濃度の状態であることで効力を発揮します。

特に冬場は水温が低く洗剤がしっかり溶けにくい場合があるので、洗剤を投入してから5分ほど撹拌して洗剤をしっかり溶かしてから洗濯をすることで、汚れをキレイに落とすことが出来ます。

洗濯物はできるだけ溜めずにこまめに洗うようにしましょう。

乾燥方法で部屋干し臭を防止しよう!

生乾き臭の原因は、乾くのに時間がかかっていて、濡れた状態で長時間干されていることが原因です。

晴天の下ならば、乾きやすい上に、日光によって除菌効果が期待できるので、ほとんど臭いが残ることはありませんが、いつでも外で干すことは出来ないですよね。

部屋干しで、洗濯物を臭わず乾かすポイントは、湿度、温度、風通しの3つです。

湿度に関しては、除湿機が有効です。
除湿機から出る風は、洗濯物に下から当てる様にすると効果的です。

そこへ扇風機を使うことで除湿機から出た乾いた風を部屋全体に行き渡らせることで洗濯物をより早く乾く環境を作ることが出来ます。

除湿機がない場合は、バスルームでも良いでしょう。
バスルームは換気設備が整っているので湿度がこもりにくく、風通しも良いです。

温度に関してはエアコンなどの暖房器具で寒すぎないように調整しましょう。

干し方を工夫して上手く乾燥させよう

干し方にも工夫次第で、乾燥を早める事ができます。

洗濯物は、風通しを良くするために間隔を開けて干しましょう。

10cm~15cm程度が理想です。
また、厚手の物と薄手のものは交互に干すことで洗濯物間で間隔が出来て風通しが良くなります。

乾燥はコインランドリーで仕上げる

コインランドリーで利用できる乾燥機って実はすごいんです。

コインランドリーの乾燥機は、ガス式乾燥機となっている場合が多く、一般的な家庭の乾燥機と比較して約10倍のパワーで洗濯物を乾燥させます。

雨の日や天気が優れない時は、コインランドリーの乾燥機を利用するのもおすすめです。

まとめ

外気温が低く乾きにくい冬場は部屋干しになりがちです。

寒い上に、洋服まで生乾き臭がしたらテンション下がっちゃいますよね。

生乾きは洗濯や干し方を注意することで防止することが出来ることを紹介しました。

コインランドリーの乾燥機は家庭のものよりパワフルで24時間使える店舗も多く、時間を気にせず利用することが出来ますので、ぜひ、利用してみて下さい。

Other Topics

最新記事一覧へ