寒い季節や梅雨の時期、カーテンにカビが生えてしまったことはありませんか?
カビは放置すると増殖して広がることもあるため、早めに対処する必要があります。
お気に入りのカーテンを長く使うためにも、カビが生えたときの洗濯方法を知っておくとよいでしょう。
本記事では、カーテンにカビが発生する原因と、カビを落とす洗濯方法を紹介します。
目次
カーテンにカビが生える原因は?
住まいの窓に、カーテンを付けているご家庭は多いでしょう。
カーテンは日差しを遮ったりプライバシーを守ったりするのに役立ちますが、長く使っているとカビが発生してしまうこともあります。
そもそもカーテンのカビは、どのようにして発生するのでしょうか?
多くの場合、カーテンのカビは湿気が原因になります。
とくに、梅雨の時期は室内の湿度が上がり、カビが生えやすくなるでしょう。
また、冬の時期に暖房を使うと、室内と室外に温度差が生まれ窓の結露が起こります。
窓が結露するとカーテンに水滴が付き、カビの原因になってしまいます。
カーテンのカビを放置するとどうなる?
カビの生えている範囲が小さいと、そのまま放置してしまいがちです。
カビは放置すると増殖する可能性もあるため、注意しなければなりません。
少しのカビが、気づいたら広がっていることも。また、カーテンのカビが空気中に広がったり、直接触れてしまったりする危険もあります。
カビの胞子を吸い込んでしまうと、気管支喘息・アレルギー性鼻炎・アレルギー性肺炎・アトピー性皮膚炎などを発症する原因にもなるため、十分に注意しましょう。
カーテンのカビを落とす方法を紹介
カーテンにカビが生えているのを見つけたら、できるだけ早めに対処しましょう。
軽いカビであれば、比較的簡単に落とすことができます。
また、カビが増殖してしまった場合も、きちんと洗濯すれば使い続けることが可能です。
ここでは、簡易的なカビの落とし方と、洗濯でカビを落とす方法を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
簡易版!カビの落とし方について
軽いカビの場合は、拭き取るだけで落ちることもあります。拭き取ってカビを落とす際は、消毒用エタノールを用いるといいでしょう。
タオルで水拭きするだけだと、再発する可能性もあるので気を付けましょう。
カビ取り剤を使うときは、消毒用エタノールや塩化ベンザルコニウムを選びます。
浴室用のカビ取り剤を使うと、カーテンの生地が傷んでしまうため避けましょう。
カビ取り剤は直接カーテンに付けず、タオルに付けて拭き取ります。スプレー容器に入れて、タオルに吹きかけると使いやすくなります。
洗濯でカビを落とす方法について
カビが広範囲にある場合や拭き取るだけでは取れない場合は、洗濯する必要があります。
カーテンを洗濯する際は、はじめに洗濯表示を確認しましょう。
洗濯表示には、手洗いできるかどうかや、漂白剤を使えるかが表記されています。
桶に手を入れたマークが付いている場合は、手洗いすることができます。
また、桶に数字が記載されたマークがあれば、洗濯機で洗濯できます。
漂白剤が使用できるのは、三角のマークがある場合です。
三角のマークに×が付いているものは、漂白できないので覚えておきましょう。
次に、カーテンのカビを手洗いする方法について解説します。カーテンに付いた黒カビは、洗濯洗剤のみでは落ちないことが多いです。そのため、漂白剤も合わせて使うのがおすすめです。
手洗いする際は、洗濯洗剤・粉末の酸素系漂白剤・たらい・ゴム手袋を用意します。
たらいはカーテンを入れて洗える大きさのものを用意しましょう。
洗う手順は、まずたらいに40℃のお湯を張ります。その中に酸素系漂白剤を入れて、溶かしましょう。
漂白剤が使えないときは、洗濯洗剤を入れます。漂白剤が溶けたら、カーテンのカビがある部分をつけます。そのまま1時間程度つけ置きして、カビが落ちてきたら手洗いしましょう。
軽く水をしぼり脱水にかけたら、カーテンレールに付けて乾かします。
カビを予防してカーテンを清潔に保とう!
カーテンにカビが生えたときの、洗濯方法について紹介してきました。
カビは湿気が原因で生えることが多いため、梅雨の時期や冬に暖房を使うときは注意が必要です。
カーテンにカビが生えてしまった場合も、軽いカビであれば消毒用エタノールを使い拭き取るだけで対処できます。ただし、拭き取っても落ちないカビは、洗濯して落とすようにしましょう。
laundrich